Javascript系のテーマを中心にフロントエンドエンジニア向けのちょっとしたテクニック情報をまとめた蛸壺的ブログです。
特集
特定のテーマを詳しく解説します。
シェルスクリプトでエクセル作業を効率化する超活用術!
シェルコマンドはどこでもどんなOSでも基本的に使えて、一度使い方を覚えるとパソコン上でありとあらゆる操作を可能としてくれます。そこでオフィスで日々エクセル業務と向き合う多忙なオフィスワーカー向けに、シェルスクリプトの力で劇的に生産効率を改善しする方法を提案します。
Angularをこれから学びたい人のためのオススメ書籍&教材
ここ最近の動向を踏まえで、Angularを学ぶ上で有用な学習用の教材をまとめていきます。
シェルスクリプトの勉強方法特集〜をこれから学びたい人のためのオススメ書籍&教材
ここ最近の動向を踏まえで、シェルスクリプトを学ぶ上で有用な学習用の教材をまとめていきます。
ブログ
ブログ記事一覧です。ラジオボタンをクリックしてカテゴリーごとに記事をフィルタできます。
サイト内で記事を検索
$ ls ./すべて (164記事)
- シェルコマンド awk 株式解析
[Shell] AWKを使ってテキストからjsonを生成する実用例 〜 株価日足編
2020/06/11AWKを使った実践例を思いついた時に紹介するコーナーです。今回は、株式チャートで利用される日足のテキスト生データをJSON形式へパースさせてみる手順を模索しました。
ID#:22 - Angular universal
Angular UniversalでSSR/Prerenderするときに躓いたら確認したい4つの方針
2020/06/01Angular Universalを利用する際に静的ページのプリレンダリング中に起こるおおよそのエラーは、サーバー(Nodejs)側とブラウザ(クライアント)側の仕組みの違いをあまり理解しないで通常のAngularアプリケーションをビルドする感覚で起こっているといえます。逆に言うとクライアント側とサーバー側をより正しく理解することでAngular Universalをより良く活用できるはずです。今回はSSR/プリレンダリングする時に吐き出されるエラーの傾向と、解決のためのおおまかな指針に関してまとめます。
ID#:21 - Sass 株式チャート
[Sass] Sassだけで株価ローソク足チャートを描く方法
2020/05/21今回は軽量&簡単なローソク足チャートをSassのコーディングだけで描いてみようと言う野心的な試みです。まだ実験的なコードなので実用的なローソク足チャートとまでは行かないのですが、ゼロJSのスクリプトレスなチャートなのでブラウザ上で高速に動作するメリットがあります。
ID#:20 - Sass
[Sass] scssで扱う配列でのイテレーションを理解する ~ cssだけでチャートを描画するための前知識
2020/05/14Sassの配列はかなり扱いが厳密ではなく、かなり緩く簡単に使うことができますが、その決まりの緩さ故に、たまにルール無用の配列を使ってしまうと訳が分からないイテレーションになってしまうことがあります。Sass特有の配列の使い方を理解して、scssで使えるイテレーションのパターンに関してここで復習しておこうというのが今回の記事の目的です。
ID#:17 - シェルコマンド sed regex
[Shell] sedコマンドで改行も含めた正規表現パターンをキャプチャする方法の考察
2020/04/29今回はsedコマンドで複数行にまたがるテキストの正規表現パターンをどう扱うかに注目し、実践例で置換操作するまでを解説してみます。
ID#:15 - docker alpine jq
[Shell script] Alpine LinuxのDockerコンテナ内で使うjqをインストールする方法
2020/04/21linuxでjsonファイルを操作する場合にはシェルで手軽に使えるjqコマンドという便利なユーティリティを利用しましょう。今回はjqをDocker上のalpine linuxコンテナへ導入する方法をまとめます。
ID#:11 - angular seo
[Angular] head要素内に配置したlink要素でCanonical Urlを書き換えるサービスクラスの実装方法
2020/04/18Angularでルータによるページ遷移する時に、SEO対策のためにheadのrel='canonical'のlink要素を動的に書き換えるサービスクラスの作成方法を検討します。
ID#:8 - serverless
[Serverless] deployコマンド vs. deploy functionコマンド ~ AWS Lambda一括アップロードする際の勘所
2020/04/17AWS LambdaへServerlessのdeploy系コマンドを用いて一括アップロードする際のポイントを良く忘れるので、オプションを含めてまとめておきます
ID#:5 - シェルコマンド sed
[sedコマンド] htmlファイルをシェルスクリプトでminifyする人向けのsedテクニック講座
2020/04/15静的なウェブページを配信する際にプリレンダリングしたhtmlファイルをより効果的にminifyしたい場合があります。そんなときhtml-minifierなどを利用してもどうしても手のかゆいところまで届かない箇所の修正をsedで行う場合のお役立ち手法をまとめます。
ID#:4 - 運営関連
プライバシーポリシー
2020/04/13このサイトの個人情報保護規約を記載したページです。このサイト内に記載されている内容に対して、その情報を利用をご検討される場合には、ぜひこのページの項目をご確認ください。
ID#:1
蛸壺のブログについて
このサイトに関する情報です。
蛸壺?
蛸壺のブログは(同)タコキンの運営するブランチブログです。 主にフロントエンドのアプリケーション開発で使えるテクニックを紹介しております。
プライバシーポリシー
蛸壺のブログのプライバシーポリシーはこちらのページでご確認ください。
運営者情報
管理者: taconocat
南九州の山奥で田園に囲まれた会社で、日中は地元のスマート農業を推進するお仕事をこなしながら、夜中はテック系ブログのネタ作りに奮闘中です。
プロフィール
(同)タコスキングダム現代表社員。 日本〜アメリカで半導体装置製造メーカーに開発職で足掛け9年勤務後、 地元熊本県でスマート農業の技術を独自に深めるべく独立。 本場シリコンバレーの中で培ったIT技術を武器に、スマート農業向けの技術開発中の合間を縫ってブログを更新したりしている。 運営会社に関する詳細はこちらをご参考ください。
免責条項
免責に関する項目はこちらのページでご確認ください。
お問い合わせ
ご意見・ご質問は以下のお問合せフォームにて受け付けております。