カテゴリー
【SEO対応~ウェブサイト運用】ウェブサイトでTwitterのOGP対応を行う
※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2022/12/22

以前の記事で、AWS S3 & CloudFrontでホストした静的ウェブサイトでの「Slack」のOGP対応として、以下のような記事を紹介していました。
ここ最近大きな方針転換でネットニュースなどでも話題になっている
いざ当サイトのブログ記事紹介を貼り付けてみると、以下のように表示されてしまいました。

つまるところ、現状で
TwitterのOGPフォーマットについて
TwitterのOGP構造は、基本的に以下のように
<head>
<head prefix="og: http://ogp.me/ns#">
...
<meta property="og:title" content="[WEBページのタイトル]" />
<meta property="og:type" content="[WEBページの種類(website か article)]" />
<meta property="og:url" content="[URL]" />
<meta property="og:image" content="[サムネイル画像のURL]" />
<!-- 以下省略可能 -->
<meta property="og:site_name" content="[サイト名]" />
<meta property="og:description" content="[WEBページの詳細説明]" />
<meta property="og:locale" content="[サポート言語](=“ja_JP”でOK)">
<!-- Twitterの設定 -->
<meta name="twitter:card" content="[カードの種類(summary か summary_large_image)]" />
...
</head>
metaタグを設置するだけですので、さほど難しいことではありません。
なお、分かりづらいオプションとして、
og:type
「website」
「article」
また
twitter:card
指定できるカードタイプは、
summary
summary_large_image
app
player
summary
summary_large_image
TwitterカードのOGP表示を検証する
過去にはOGPで設定したカードが表示されるかどうかは、以下のTwitter公式のツールで判定することができました。
現在、このサイトツールは利用不可になっていて、OGP設定が正常なページでも以下のように、
「Unable to render Card preview」(表示できません)

公式のサイトツールではありませんが、以下の外部サイトツールでチェックすることもできます。

これでOGPがページのheadのmetaタグに上手く設定出来ているようであれば、TwitterにURLを貼り付けてみると、

のように"summary_large_image"カードがきちんと表示されるようになりました。
記事を書いた人
ナンデモ系エンジニア
主にAngularでフロントエンド開発することが多いです。 開発環境はLinuxメインで進めているので、シェルコマンドも多用しております。 コツコツとプログラミングするのが好きな人間です。
カテゴリー