GeoLite2 (Free版) を使う際の Creative Commons ライセンス (CC)の書き方に関して


※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2020/01/04



今回は、GeoLite2 API(Free版)を利用する際に表記しなければないないCreative Commons (以降CC) の書き方に関するメモです。
以前このブログで取り上げていた、
『Google Maps API (旧Google Ajax API) からクライアント位置情報を取得する』 においてちょこっとだけ触れていた、 GeoIp のようなサービス機能をこのWebページにどう取り込むのか、という話のつづきです。


合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ
Google Maps API (旧Google Ajax API) からクライアント位置情報を取得する

Google Maps APIを利用してgoogle.loader.ClientLocationの取得を検証してみます。




まだ検討段階なのですが今回実現したいと考えている機能は、
日本国以外からのアクセスは、英語のページへ動的にナビゲーションする というような個人的野望の第一歩です。
なので、アクセス元のロケーションの緯度経度、といったような高精度の地理情報なんてそれはもう高級なデータベースは必要とはしてない…IPからアクセス元の国籍を抽出したい、程度の使いこなしです。
そんな位置情報制度を必要としない用途で使えるのが、
Maxmind社のGeoLite2 です。
ただし、
GeoLite2 を利用する場合、 Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License という種類のライセンスに従うことが要求されるため、自身のプログラミングでこのデータベースを使う際に注意が必要です。


TL;DR



とりあえず
GeoLite2 をWebページ内でそのまま利用する際には、最低限度、以下の文をアクセスしたユーザーが見やすい位置に貼り付けておけば良いとのことです。

            This product includes GeoLite2 data created by MaxMind, available from
<a href="http://www.maxmind.com">http://www.maxmind.com</a>.

        

GitHub上の
GeoLite2 を利用したプロジェクトなどをハシゴして調べた結果、これで CC BY-SA 4.0 の課した条件を最低限満たすようです。
ただし、なかなか
GeoLite2 データベースの内容の中身を個人で書き換えできるほどIPアドレスに精通した専門家でも無ければリソース改変には当たらないとおもいます。
もし内部の値の一部を改変した場合にはその旨を表示しなければならないようです。
ちなみに、以下の日本語表記でもOKとのことです。

            この製品には MaxMind が作成した GeoLite2 データが含まれており、
<a href="http://www.maxmind.com">http://www.maxmind.com</a> から入手いただけます。

        

GeoLite2の利用規約の大幅な見直し



本稿執筆時点で、GeoLite2公式にこのようなアナウンスがされております。

            Due to upcoming data privacy regulations, we are making significant changes
to how you access free GeoLite2 databases starting December 30, 2019.

Learn more on our blog.

        

2019年12月30日より、
GeoLite2 の利用規約が大幅に変更になり、 その先のブログ | Significant Changes to Accessing and Using GeoLite2 Databases を読んでみます。
これは
California Consumer Privacy Act (CCPA) というカリフォルニア州の新設したプライバシー保護規制によって、従来Maxmind社のWebページから誰でもダウンロード可能だったデータが、