カテゴリー
【VPS・Linuxサーバー入門】ConoHa VPS(+VPS割引きっぷ)の期間キャンペーンを使って格安な値段でプライベートLinuxサーバーを試す
※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2022/11/20
2025/04/22

LinuxインスタンスのVPSで、著者の気に入った特定のサービスの話題を集中的に紹介していくコーナーです。
今回は、
これからVPSを始めてみたいと検討されている方は、比較として、前回のおすすめVPSサービスとして紹介した
ConoHa VPSにユーザー登録を行う
何はさておき、VPSを利用するために「ConoHa VPS」にユーザー登録をしましょう。
前回お話した「WebARENA Indigo」の場合、ユーザー登録を済ませてから、ダッシュボード内でお目立のインスタンスを起動するたびに利用料が発生する
最長期間は36ヶ月で、購入したVPS割引きっぷの利用期間が長いほど割引率がアップし、よりおトクにConoHa VPSを利用することが可能です。
ただし、“VPS割引きっぷ”を購入する際の注意点は、
1) VPS割引きっぷの利用期間中は、途中解約できない。
2) VPS割引きっぷの料金は一括前払いのみ。
を踏まえた上でご検討してください。
では今回は、このVPS割引きっぷを最長期間である36ヶ月分購入して、もっともミニマムなプランである
942x951

まずはユーザーの基本情報をフォームに従って入力していきましょう。
623x800

間違いの内容に入力内容をよく確認したら、
[次へ]
利用するサービスを選択するのでここではLinuxOSベースの
[VPS]
735x364

本人確認には電話による音声認証か、SMS認証の2通りいずれかで行います。
678x408

ここではSMS認証を選択するとして、ご自身の携帯電話にて受信した4桁の数字を入力します。
430x202

本人確認が終わると次に料金の支払い方法を登録しましょう。
ほとんど人が基本的に
796x656

ここで契約するプランの詳細を選択する画面に遷移します。
今回は主題のように“VPS割引きっぷ”を利用してお得にConoHa VPSを利用したいので
[VPS] > VPS割引きっぷ [利用する] > 有効期限 [36ヶ月]
800x1391

Linuxインスタンスのプランにも色々とスペックのバリエーションが選択できるようになっていますが、今回はもっともミニマムな
ベースOSは好みで決めてもいいですし、インスタンスの再構築で別のLinuxディストリビューションに変更も可能です。
とりあえず著者の好みで、「Debian11」を選択してみます。
ユーザーrootのパスワードは重要で、可能な限り堅牢でセキュアなものを設定していおきましょう。
またインスタンスの見出しとなるタグも後で変更できるので、ここではデフォルトのままで良いでしょう。
他の設定もデフォルトままOKしてインスタンスを作成してみます。
ここまでの設定で、右端のペインにインスタンスを購入する支払総額が表示されていると思います。
236x549

今回の割引キャンペーンで、もっともミニマムなプランの36ヶ月分を1つ購入することで、
これは月割だと
プランの料金やサービスの内容を十分確認したら、早速クレジットカードで一括決済しましょう。
759x601

Linuxインスタンスを購入後、即時ConoHa VPSのダッシュボードに遷移し、先程購入したLinuxインスタンスが起動状態になっていることが分かります。
1340x737

併せて購入したVPS割引きっぷは、1つのインスタンスに割り当てられていることが分かります。
もし仮に、今のインスタンスを削除して、別のインスタンスを作成した場合、購入したVPS割引きっぷを新しく作成したインスタンスに割り当てることもできます。
ただし、割引率は各インスタンスのプランで異なるので、VPS割引きっぷの適用先を変更した場合には、料金の変化もその都度要確認です。
簡単なLinuxインスタンスを試す
せっかくなのでLinuxインスタンスを起動するまでの基本操作を行ってみましょう。
SSH認証キーを作成する
ConoHa VPSへSSH接続するのには、必ずしもSSH認証キーペアは必要とせず、設定したパスワードでのログインが可能です。
しかし、先程の項目で設定したパスワードを上限の70文字をフルに数字英字記号・特殊記号を使って設定したとすると、ログイン時にパスワードをタイプするのは非常に困難です。
そこでLinuxインスタンスにSSHログインするにも「SSH認証キーペア」を生成してログインに利用します。
ますはSSH認証キーを生成するところから始めます。
ダッシュボードから
[セキュリティ] > [SSH Key] > [パブリックキー]
[自動生成]
[保存]
1022x1011

するとSSH認証キーペアが自動生成されて、秘密鍵ファイルが一度だけダウンロードできるので、これをどこかのフォルダに保管しておきましょう。
次に、SSH公開キーをインスタンスに設定するために、一旦インスタンスを停止します。
ダッシュボードから
[サーバー] > サーバーリスト > [ターゲットのVPSインスタンス]のネームタグ
609x1200

次に、
[シャットダウン]
インスタンスが停止すると、
[サーバー再構築]
再構築メニューで、OSイメージやrootパスワードの変更も可能です。
ここでは先程作成したSSH公開キーを割り当てて、
[サーバー再構築]
SSHキーを設定したら、再度Linuxインスタンスを起動させておきましょう。
654x301

これでSSH認証キーペアのインスタンス側の設定はスタンバイ完了です。
SSHクライアントからConoHa VPSに接続してみる
手元の環境(LinuxかMacOSパソコンを想定)から先程のVPSインスタンスに接続させてみましょう。
なお、2023年11月からConoHa VPSのインフラ基盤が現行バージョンのVer.3.0に切り替わったことに伴って、デフォルトのセキュリティグループである
default

ということで、外部からのSSHアクセスを有効にしたい場合、新たに追加したいセキュリティグループを項目から選んで適用させる必要があります。

次にSSH接続させたいPCから、コンソールを開いてsshコマンドを利用してSSH接続させていきます。
基本的な流れは
SSHのユーザー設定フォルダである先程ダウンロードして保存していたSSH秘密鍵ファイルを適当な名前にして
.ssh
$ mv <SSH秘密鍵>.pem ~/.ssh/
ダウンロードのままの秘密鍵ファイルだと、操作権限が開きすぎの状態にあるはずです。
$ cd ~/.ssh
$ ls -la
#👇ファイル権限が644相当
-rw-r--r-- 1 user user 1675 4月 22 10:54 key-2025-04-22-10-53.pem
ということで、ファイル権限を無難なところの600へ引き下げておきます。
$ sudo chmod 600 key-2025-04-22-10-53.pem
$ ls -la
#👇ファイル権限が600相当
-rw------- 1 user user 1675 4月 22 10:54 key-2025-04-22-10-53.pem
そして、
.ssh/config
#👇設定ファイルの末尾に追加
Host conoha-vps
HostName <インスタンスに割り当てられたIPアドレス>
User root
Port 22
IdentityFile "~/.ssh/<SSH秘密鍵>.pem"
なお、ConoHa VPSのインスタンスは初回はルートユーザー名・
root
では、
.ssh/config
$ ssh conoha-vps
Linux xxx-xxx-xxx-xxx 5.10.0-8-amd64 #1 SMP Debian 5.10.46-4 (2021-08-03) x86_64
The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Sun Nov 20 00:40:45 2022 from xxx-xxx-xxx-xxx
root@xxx-xxx-xxx-xxx:~#
無事SSHでLinuxインスタンスにログイン出来ていれば完了です。
また、ConoHa VPSのインスタンスは一旦購入すると、インスタンスの再構成をする必要がない限りは常時稼働していても良いので安心です。
まとめ
今回はConoHa VPSを利用してみたいという方向けに、サービスの登録方法からLinuxインスタンスの契約・SSH認証キーを使った簡単なSSH接続までを説明してきました。
ここから更に発展して、ルート以外のユーザーの追加やファイヤーウォールの設定などを検討していくとよりセキュアなVPS運用が可能です。
基本的にConoHa VPSでは選択したOSごとに適切なユーティリティプログラムでファイヤーウォールを設定するため、例えばDebian系OSはiptablesによるファイヤーウォールのルールを自前で構築するやり方ができると思います。
後日時間が許せば、ファイヤーウォール等の詳しい手順もこのブログで紹介していきたいと考えています。
記事を書いた人
ナンデモ系エンジニア
主にAngularでフロントエンド開発することが多いです。 開発環境はLinuxメインで進めているので、シェルコマンドも多用しております。 コツコツとプログラミングするのが好きな人間です。
カテゴリー